ブログを書く時、見ておこうと思ったもの

昨日、劇団☆新感線作品配信のニュースで吹っ飛んでしまった色々なもの。

はてなで書き始めてこれが3つめのブログ記事になりますが、当初、とりあえず書きながら色々と読んでみたり試してみたりしようと思っていたことのいくつかを今日、取り返していってみたいと思います。

まずは、何か書く時に絶対に必要になる引用の仕方や参考文献の示し方。これが無いと怖くてほとんど書けなくなってしまう、必須のスキル。そんなに自分自身の中身は空っぽなのか、他人に頼らないと何も書けないのか、みたいなことも少しは思いますが、実際書けないと思いますほんとに。人間一匹が考えらえることなんてたかが知れているもの。そんな時に他の頭の良い人、文章の上手い人の力を借りるのに何を躊躇うことがありましょう。ネタ探しも捗るし。というわけで、まずはこちら。

 

『無自覚の盗用(剽窃)を避けるために:論文・レポートにおける引用のルールと方法』

researchmap.jp

間接引用、気づかずなんとなくのノリでやってしまっていそうで怖い。たまに過去の記事を見にいって、マズいと思うところが見つかったら修正したりしておこうと思います。記事を公開する時に気が付いていれば勿論直すところですが、そういう時は大概「いけるいけるこれでオッケー!」なテンションでポチッと公開ボタンを押してしまっているので、多分、気が付けない…。それでも頭のどこかに置いておけばいつかどこかで何かのきっかけがあれば思い出す筈。未来の自分に「そんなの聞いてないよ」と言わせないためのリンクです。

 

そしてもうひとつ。

www.markdown.jp

 

はてなブログの記事の編集モードには「見たまま」「はてな記法」「Markdown記法」が用意されていますが、今は「見たまま」とにかく書いている状態。出だしからあまり長く混み入ったものを書いたり、色々手の込んだことしようと気合を入れ過ぎるとあっさり燃え尽きそうなので、全ての作業で労力を削減しながらまずは数書いて慣れていこう、と思っているところです。

そうは言っても多少は格好つけてみたい。目次とか見出しとか段落とか、そういう体裁みたいなところを。「見たまま」モードでもできない事はないのです。ただ、どうせならはてな以外でも使える汎用性の高い書き方で書いてみたい。Markdownは対応アプリも沢山あるところも気になります。それが必要になる文章でなければ使う意味は無い、とはいえこういう記法があるとなれば、その為に整理された文章を作るガイドになる筈。

そんな準備運動っぽい気分ではありますが、どんな書き方が書きやすいのか続けられそうなのか、色々試してみるのも乙なもの。あれこれとっかえひっかえ試していきましょう。そのうち落とし所も見つかるのでありましょう。…とか言っている間に大きなアップデートが来たりして、また環境の変化に慣れるところからやり直すことになったりもしそうですが、こればかりは避けられないし、そういうところがITの端っこの方から眺めていても面白いところだと思います。風通しよいつでも良くあれかし。